https://amzn.to/2QWH32m
周りでISDTを使っている人が居ない場合はファームアップ用のケーブルもご一緒に。
複数のバッテリを同時に充電する場合はパラレルボードも。
これは安全用にコネクタ間にポリスイッチが入ってるらしいです(伝聞)
家で使う場合はACアダプタも必要となりますが、純正のやつは見映えが良くて結構出力も有るんだけど
ちょっとお値段高めなので、見た目を気にしないのであれば適当なパワーサプライかACアダプタでも良いかと。
ちょっと脱線しました。
本題に戻って、ジャンプスターターで充電作戦ですが
側面のコネクタに充電器を接続したいのですが
付属ケーブルには保護回路が付いていて連続放電がNGっぽいのでケーブルを自作します。
AWG12~14くらいの電線にEC5コネクタとXT60コネクタ(カバー付きがオススメ)を付けて
ジャンプスターターと充電器を繋げば完成!
このままだとXT60しか充電出来ないので小物ケーブルもちょいちょいと作成。
肝心の能力なんですが、まだあまり実験が出来ておりません(汗)
2セル、3セルの1C充電であれば発熱はほとんどしなかったです。
先日、2セル850mAhを4回か5回、3セル500mAhを1回充電した所でジャンプスターターの残量表示は21%でした。
残量表示については、そもそも信じてはダメだと思っていますので参考程度に。(変換効率等を考慮して計算すると、意外と合ってる?)
てか、現地で1C充電とか時間がかかり過ぎなので、現実的な使い方では結果は大きく変動するかも知れません・・・


コメント