オシア カルカッタ 301HG ビス交換

スポンサーリンク
リール
スポンサーリンク
釣りに行けてません。 今年、まだ2~3回しか竿振ってません(涙) なのでSVS化したオシアカルカッタ、入魂出来てません。 いや、、、「なので」は間違いですね。 SVS化した後1回釣りに行きましたから。 ただパーフェクトボウズだっただけなので、未だ入魂出来ていませんが正解でしょうか。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 オシアカルカッタ 200HG・200PG・300HG(右) / 201HG・201PG・301HG(左) ライトジギング 鯛ラバ
■オフショアの酷使に耐える堅牢性、X-SHIP搭載によるシルキーでブレのない回転フィーリング、いち早く狙いのタナにジグを落とすためのフォール性能、そしてテクニカルなシャクリも容易に繰り出せるパーミング性。さらにはライトジギング、鯛カブラにふさわしい細糸いたわり機構までを搭載。シマノが送り出す、オフショアに新展開をもたら...
まぁ、つまらない事はおいといて SVS化良い感じですね。赤ブロック2個、メカニカルブレーキはガタが無い程度で一日投げてみましたけどトラブル無しでした。 ちょっとブレーキが強めな感じで、調整すればもう少し飛距離が伸ばせそうな雰囲気ですが、ブレーキブロックの調整が現場で厳しい事と環境や投げるルアーの重さに対応しようと思うと少し強めで良いかなと。そもそも飛距離だけを求めるのであればスピニングを使えば良いですしね。 実際には、その状態でも20g程度のプラグを向かい風でキャストするとモフッてなりましたが。。。 で、改造の時も含めて何回かリールをバラしてて思ったのが、マイナスネジが使いにくい! 僕が下手なだけかもしれませんが、ドライバーが滑ってリール本体に傷が。今まで所有していたリールでもマイナスネジは有りましたが、ローレットネジのマイナスだったので。

使い勝手が悪いので交換する事にします。 購入したのはM3×10のキャップボルト(ステンレス)

元々付いていたネジとピッタリ。

3本付け替えるだけなのでチョー楽勝♪

ネジ止め剤は手持ちになかったので割愛。 てかすぐまた開けるでしょうし(笑) 出面はこんな感じ。

元のマイナスネジよりは出っ張りましたが操作に影響は少ないと思います。 それよりもマイナスネジの扱いにくさから解放されるストレスフリーはプライスレス! ちなみに単価は近所のホームセンターで@8円なのでトータルコストは24円でした。
スポンサーリンク
リール
スポンサーリンク
moruchanをフォローする
行け!もるちゃん

コメント