前回から随分と時間が経ってしまいましたが
Devo7E、やっとDeviation化しました。
振り返ってみるとDeviation化する為の部品購入が今年の1月末。
随分と放置してたもんです(汗)
作業の手順はRC Groupsの投稿をそのまま真似をすればOK。
各Pinの配線はDevo7E側と各モジュール側を両方表示させながら配線しました。
ここで悩んだのがCSNの配線。
一つ目のモジュールは”TMS”に、二つ目のモジュールは”TCK”に繋ぎなさいとなっていますが、三つ目のモジュールを繋ぎたい時は???となりまして。
結論から言うと僕はNRF24L01とA7105はTMSに、CC2500はTCKに接続して、hartware.iniを下記の様にしました。
[modules]
; enable-cyrf6936 = B12
has_pa-cyrf6936 = 1
enable-a7105 = A13
has_pa-a7105 = 1
enable-cc2500 = A14
has_pa-cc2500 = 1
enable-nrf24l01 = A13
has_pa-nrf24l01 = 1
; enable-multimod = A13
この状態で正しく動作しているのかどうか判らないですが
手持ちの機体でCYRF6936(DSMX/DSM2)、NRF24L01(V2x2)、CC2500(Frysky) は無事に動作確認。
(A7105は手持ちにテスト環境が無い為に不明。)
以下、手順メモ
・まずは標準アンテナの強化
使用部品は延長用アンテナ線のみ
既設のアンテナ線を外し、延長線の片側を切ってハンダ付けするだけ。
CYRF6936 ANTENNA MODの動画を見ながら作業すると特に迷う事も無く簡単。
・次に送信機出力の増強
使用部品はコンダクティブペンのみ
チップ抵抗?をジャンパするとパワーアップするらしい。
効果の程は???ですが、こんな検証結果も出ているらしいのでやるだけやってみようかなと。
ハンダ付けが難しいからコンダクティブペンを使うと楽でいいよーと書いてあったのでトライするも、上手にジャンパ出来ているかどうか不明だった為、普通にハンダでジャンパしました。
CYRF6936 DIODE MODの動画よりも大きな写真が載っているページを見ながら作業する方がいいかも。
・次にスイッチ増設
使用部品はスイッチ(ショートの3極)×2個と整流用のダイオード×4個と配線用のケーブルのみ
Devo7Eでは定番の改造らしい。これも3×2 SWITCHES MODの動画よりも写真を見ながらの方が楽かも。
まず穴(φ6.5)を開けて
用意したスイッチを取り付ける
純正のスイッチと見た目はかなりそっくり。
配線ケーブルとダイオード(1N4148)は手持ちを流用
見本の様には上手くいかなかったけどまぁいいか(笑)
・次にモジュール追加
やっと本命の作業。
使用部品はNRF24L01とアンテナ用ケーブル、A7105とアンテナ用ケーブル、CC2500とアンテナ用ケーブル
結局これらの作業も動画を見るよりもピン配列を見比べていれば作業は完了出来ました。
アンテナの穴(φ6.5)開け位置はこんな感じ
後はチクチクとハンダ付け
最初は丁寧にやってたけど
結局キレイには配線出来ませんでした。
(気に入らなかったので、この後やり直ししています)
・LED追加
せっかくフタを開けているのでインジケータLEDも足してみました。
使用部品はチップLEDのみ
電源は上記モジュール接続の3.3VとGNDを使用
手持ちの中から3.3V対応を探すと3228の白色を発見。
ここの真ん中の板に穴を開けて
LEDを差し込んでホットボンドで固定
おぉ、カッチョイイ!
と思いましたが明るすぎて眩しい(笑)
仕方が無いので1608の赤色に変更。
LED電圧が1.8Vだったので100Ωの抵抗を直列に接続。
写真では暗いですが、現物では丁度良い明るさかなと思います。
・バッテリをLife化
Lipo化は見つけれたけどLife化が見当たらなかったので、なんとなくやってみたくなったから(笑)
使用バッテリはTurnigy Nano-Tech 1450mAh
バッテリ重量はニッケル水素から2/3程度軽量化
ギリギリそのまま入るかなー?と思ったけど、残念ながら数mm程大きくて入りませんでした。
仕方が無いので本体側を加工。
向かって右側の壁だけを撤去すればOK。
奥行き方向は余裕があるのでバランスコネクタ等を丸めて収納可。
電圧も無事認識。
少し軽くなって持ちやすさもアップ?
自己満足度は結構高めです(笑)
コメント